今回はおさらいを兼ねて、今まで説明してきた内容を練習用の図面に反映させる、という作業について少し詳しくお話しをしようかと思っています。

オートキャド(AutoCAD)のCOPYコマンドがもつ機能、そして使い方については前回一通りお話しをしてきました。

でも、それはどうしてもマニュアル的になってしまいます。

操作の説明という目的が最初にある以上、ある程度はマニュアル的な説明が必要な部分も当然ありますが、それ以上に実践的な話の方が重要だと私は考えています。

実際に作図する際には、どういう流れでコマンドを使っていくのか。一作図者として、作図手順という部分に注目してお話ししたいと思います。

■通り芯のコピー

まずは前回お話しした、COPYコマンドの操作を説明の通りにやってみた状態からはじめましょう。この状態では通り芯が2本作図されているはずです。

まずやってしまいたいのは、X方向の通り芯を全てコピーしてしまうことです。方法は色々とあります。

オートキャド(AutoCAD)には様々なコマンドがありますが、今回は代表的な方法を2つ紹介することにします。今回はひとつめとして、コピーを最後まで使う手順をやってみたいと思います。

現在はX1とX2通り(ただし文字はまだX1ですが)が作図されていますので、X3通り以降の通り芯3本をコピーによって作成してみましょう。

それでは手順を追って説明していきます。

①COPYコマンドの開始
COPYを再び実行して、今度はオートキャド(AutoCAD)の画面に向かって右側の通り芯を選択します。

②基準点の選択
次に基準点を設定する訳ですが、基準点の位置にはどこが一番適しているのかをここで考えてみましょう。

今回はX方向の通り芯が全て等間隔です。このような場合は、コピー+数値入力機能を利用するよりも、既に記入されている通り芯の間隔を利用する方が早いです。

具体的にはどういう事かというと、既に4500の間隔で並んでいる通り芯の端点を基準点に利用する、という方法です。

ここで長々と説明するよりも、実際にやってみた方が良く分かると思うので、ここではひとまず左側の通り芯の端点を基準点に指定します。

③移動先の点を選択
次に移動先の点を選択する訳ですが、ここで前回選択した基準点の意味が出てきます。

今回選択する移動先の点は、右側の通り芯の端点です。

左側と右側の通り芯の間隔は、前回きっちりと数値入力をしているので4500になっているはずです。ですから、その端点から端点の間隔は当然4500です。

この関係を利用する事によって、わざわざ何度も数値入力をしなくても正確な数値でコピーをすることが可能になります。

ただしこの手法は、今回の場合のようにコピー対象が等間隔でなければあまり効果がありません。そこが弱点ですが、等間隔のオブジェクトをコピーする方法としては非常に効果的な方法ではないかと思います。

④コピーの継続
今回のような作業では、コピーは「連続コピー」にしておく方が楽でなおかつ早いです。

連続コピーと通常のコピーとの違いは、オブジェクトをひとつコピーした際に、コマンドを継続するかしないかという違いです。地味な話ですが、この違いは意外と大きかったりします。

基準点を選択した後コピー先の点を指定すると、まずは通り芯がひとつコピーされます。そして今指定した点が今度は基準点となり、もう一度コピー先を指定する状態となります。

流れを簡単に追ってみると…

・右側をコピー対象とする
・左側の端点を基準点とする
・右側の端点をコピー先とする
・通り芯が3本となる
・今度は中央の通り芯端点が基準となり
・コピー先は右側通り芯の端点
・以下繰り返し…

以上のような流れになります。

■まとめると…

要するに、コピーする度に基準点が移動距離の分ズレていき、新しくコピーされたオブジェクトが今度は移動先の点となる、というパターンです。

この方法だと、オブジェクトを等間隔にコピーすることが簡単に出来ます。このの方法で、とりあえず通り芯を5本まで増やしてしまいましょう。

今回は操作スピードを競う場面ではありませんから、コマンドの流れを確認しながら納得するまで操作を繰り返して見ることをオススメします。

今の段階では素早く操作することよりも、頭の中に手順をたたき込むことの方が重要ですから。