オブジェクト選択のまとめ
オートキャド(AutoCAD)を使う上で必要になってくるオブジェクト選択の具体的な手段については、今までお話ししてきた内容でほとんど完了です。
今回は今までの内容を簡単にまとめてみることにします。
「オブジェクト選択方法」の記事一覧
オートキャド(AutoCAD)を使う上で必要になってくるオブジェクト選択の具体的な手段については、今までお話ししてきた内容でほとんど完了です。
今回は今までの内容を簡単にまとめてみることにします。
オートキャド(AutoCAD)のオブジェクト選択を語る上で、「モード」についての話は絶対に避けて通ることが出来ない部分です。
とは言え、普通の作業をしている限り、あまりモードについて実感することはないかも知れません。私自身も、普段作図をしている時に「今は自動モードだよな」などと思うことはないです。
ですが、やはり知識として知っておくべきですから、この機会にしっかりとお話しすることにします。
前回は選択を間違えた場合によく使う機能として、選択の解除についてお話ししました。
選択しすぎてしまったオブジェクトを、もう一度選択していない状態に戻す。操作の種類的にも便利でしたが、それ以上に「Shift」キーを押しながらでOKという手軽さが一番のポイントでした。
使える機能というのは、やはり手軽であることが多いです。簡単に出来て、しかも便利というパターンがベストですね。選択の解除の操作はまさにそれでした。
今回は同じような機能として、選択したオブジェクトを元に戻す機能についてお話しします。
元に戻すという機能は、オートキャド(AutoCAD)だけではなくCAD全般で使用する機能です。
コマンドを元に戻すのではなく、オブジェクトの選択を元に戻すという点が少し違いますが、基本的な機能ですからしっかりと押さえておきましょう。
今回はフェンス選択についてお話ししたいと思います。
前回お話しした「最後に作図されたオブジェクトを選択」は今ひとつ使い道の見えてこない機能でした。でも今回お話しする「フェンス選択」は違います。
少々限定されたコマンドで使われることになりますが、かなり重宝する機能のはずです。
フェンス選択の概要は以前お話しした交差選択と似ています。というか、フェンス選択は交差選択の一種です。
交差選択のひとつに多角形の交差選択があります。これは読んだまま、交差選択に多角形を使う機能です。
一方フェンス選択は、多角形ではなく線分を使います。線分の折れ点はいくつでも構いません。つまり考え方としては「閉じなくてもよい多角形」という感じです。
まとめると、フェンス選択とは自由に引いた線分(数の制限はなし)に触れる全てのオブジェクトを選択してくれる機能、ということになります。
先ほど「限定されたコマンドで使われる」というお話しをしましたが、具体的にはトリム(TRIM)と延長(EXTEND)コマンドで重宝することになります。
今回お話しするオブジェクト選択方法は「最後に作図されたオブジェクトを選択」です。
読んだまんまですが、これは最後に作図したオブジェクトをひとつだけ選択してくれる機能です。
紹介しておいてこんなことを言うと怒られそうですが、今まで私はこの機能を効果的に使ったことがありません。
最後に作図したオブジェクトを選択する状況…私の乏しい想像力ではちょっと思い浮かびません。
強いて挙げるなら、線を間違えて引いてしまったので、最後に作図した線を選んで消すといった使い方でしょうか。それならば「元に戻す」の方がスムーズな気がします。
今回は一括選択についてお話しします。
一括選択というと何となく便利そうな感じがしますが、別に一括で自動的に選択をしてくれる訳ではないんです。この機能は、一括という言葉のイメージとは結構離れた特徴をもっています。
一括選択の最大の特徴は、選択したオブジェクトがハイライト表示されない為に処理速度が速いという点です。
ハイライト表示とは、オブジェクトを選択した時に、そのオブジェクトが点線みたいな表示に変わることです。点線表示されたオブジェクトを見て、作図者は選択されているかどうかを判断します。
そのハイライト表示がされないと、どのオブジェクトを選択しているのかが分からないので、実際の作業はやりにくいです。
つまり一括選択は、多少やりにくくなったとしても処理速度は速い方が良い、という考え方なんですね。説明書には「やりにくくなる」とは書いてありませんけど。
ただ、最近のパソコンはスペックが高いので、基本的に処理速度は非常に速いです。処理速度を少しでも向上させようという一括選択の趣旨は、最近のパソコンでは少し古いのかも知れません。
結論としては、あまりにも遅すぎる場合を除き、一括選択はお勧めできないということになってしまいます。
直前選択の次はオートキャド(AutoCAD)のオブジェクト選択方法のひとつである「全てを選択」についてお話しします。
それほどよく使う機能ではありませんが、ないと困ってしまうというちょっと微妙な種類ですね。
これは読んだ通り、現在ある全てのオブジェクトを選択するという機能です。
直前選択と同じく「こんな機能必要?」と思う方がいるかも知れませんが、以下のような状況で使う事になるんです。
・全体を移動する時
・見えないデータを消去したい時(後で詳しくお話しします)
…あまりありませんね。直前選択とは使用頻度が違うので、比べる必要なんてありませんけど。
今回はオートキャド(AutoCAD)のオブジェクト選択方法のひとつ、直前選択についてお話しします。
シンプルな手法ですが、使い勝手の良い機能です。
直前選択は読んだとおり、直前に選択したオブジェクトをもう一度選択する、という機能です。
「そんな機能必要?」という声が聞こえてきそうですが、これが以外と使うんですよね。代表的な使用方法は以下のような場面です。
・一度移動したオブジェクトをもう一度移動させたい
・移動したオブジェクトを今度は回転させたい
・クリップボードにコピーしたオブジェクトを消したい
その他、使用者の工夫で利用方法は大きく広がります。これはどんなコマンドにもあてはまる表現ですが…。
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)を初心者から学習 All Rights Reserved.