「作図操作編」の記事一覧

マウスボタンの設定方法

前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンドをマウスの追加ボタンに割り当てる、という考え方についてお話をしました。

かなり長くなってしまって申し訳ありませんが、今回はその具体的な設定方法についてお話をしたいと思います。

マウスを最大限に活用する

前回はオートキャド(AutoCAD)の「プロパティコピー」という機能について、その操作方法についての解説をしました。

その中で「プロパティコピーコマンドは、短縮コマンドではなくてショートカットキーに割り当てたい」という話をしたと思います。

プロパティコピーという機能

今回お話しするオートキャド(AutoCAD)の操作は「プロパティコピー」です。

コマンドの使用頻度には個人差がありますので、ここで私が断言することはできませんが、かなりの頻度で使うことになるコマンドではないでしょうか。

MIRRORコマンドの欠点

今回は、前回少しお話ししたとおり、オートキャド(AutoCAD)でミラーコマンドを使用した際に発生する問題点について考えてみようと思います。

まあ言ってみれば「ミラーコマンドの欠点」ということですね。

本当にそのコマンドを使いこなす為には、各種コマンドの利点と欠点を押さえておく必要がありますから、どういった部分が不便なのかをきちんと知っておきましょう。

前回お話しした通りにコマンドを進めていった場合、Y方向の通り芯は作成できたと思います。ですが、通り芯番号の文字が色々と変になっているはずです。

鏡像(MIRROR)

今回はY通りを作図する方法の3番目として、回転コマンドをもう少し進めた手段を紹介したいと思います。

「進めた手段」とか言ってしまうとなんだか凄いことをするようなイメージがありますが、実際はそんなことないので、表現を少しだけ変えましょうか。

回転コマンドとは微妙に違う方法、という感じでしょうか。わかりにくいというか…あまりパッとしない気がします。でもまあ良しとしましょう。

今回お話しするのはミラーコマンドです。漢字で書くと鏡像という感じになるでしょうか。

ちょっと個人的な話で恐縮ですが、オートキャド(AutoCAD)のコマンドの中で、ミラーは私が特に好んで使うコマンドです。

話が脱線しそうなので先に進めましょう。

まずはY方向の通り芯を作図する手順からお話しします。

今回はY方向の通り芯を作図する為に、最初からミラーコマンドを使用することになります。ミラーコマンドと作図の流れは以下で説明をしますね。

回転(ROTATE)

今回はY方向の通り芯を作図する方法の2つ目です。

前回少しお話ししたように、こちらもオーソドックスな手段になっていますが、今回は初めて紹介するコマンドが出てきます。それは回転コマンドです。

オートキャド(AutoCAD)の中では結構使用頻度の高いコマンドですから、覚えておいて損はありませんよ。

具体的な使用方法は、コマンド通り芯作成の手順に合わせてお話ししていこうと思います。

Y方向の通り芯の作図

今までの説明で、文字も含めてX方向の通り芯は作図完了しました。

あとは寸法線を作成する作業が残っていますが、寸法は設定を含めてたくさんお話しすることがありますから、もう少し後にしようかと思います。

という訳で、今回はY方向の通り芯作成についてお話しします。Y方向の通り芯を作成する為の手段ですが、やはり色々な方法が考えられます。

ここでは3通りの手段とその手順について、新しいコマンドの解説とあわせながらお話ししていこうかと思っています。

今回は最初のひとつ、最も無難だと思われる方法を紹介しましょう。

COPYでやってしまう失敗

前回までのお話しで、X方向の通り芯作成が完了しました。

コピーを使うのか、オフセットを使うのか、あるいは他のコマンドを使うのかは、ある程度好みの話になって来ます。という話を前回はしました。

(ちなみに「私は通り芯の作成にコピーもオフセットも使わない」という方はぜひメールを頂きたいです。常に私の説明が正しい訳ではありません。もし違う場合は、随時修正をしていくつもりですので…)

オートキャド(AutoCAD)にはそれぞれの作業に適したコマンドが用意されていますから、作図者としてはその中から最も適しているコマンドを選んであげる必要がある訳です。

この手段の違いとは、紙を切る為にハサミを使うのか又はカッターを使うのかという違いに似ています。最終的にはどちらでも目的は果たすことが出来る、という意味で。

OFFSETコマンドの特徴

前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンド「オフセット」についてお話ししましたが、概要は大体つかめたかのではないかと思います。

今回のように通り芯を作成するだけではなく、様々なシーンでオフセットは使用することになります。ですからコマンドの開始から終了までの流れを、きっちりと体で覚えておきましょう。

図面は基本的に、水平の線と垂直の線で構成されています。そして、水平の線同士または垂直の線同士の関係は、当然平行ということになります。

平行線を作成するオフセットコマンドの使用頻度が高いのは、そんな図面の特性を良く表しているのではないでしょうか。

逆に水平垂直の線以外の要素が多いと、角度という要素が出てくるので作図の手間が増えてしまい、大変になるのですが…。

平行線の作図(OFFSET)

前回までの説明で、X方向の通り芯を全てコピーすることができた訳ですが、今回はもうひとつの方法についてお話ししようと思います。

単純に作業を進めるだけならばあまり意味がないことですが、今回はコマンドをどのようなタイミングで使っていくかという点に重点を置いています。

オートキャド(AutoCAD)を使う練習ですから、先程とは異なる手法で作図するのを試してみるのは決して無駄ではありません。

という訳で、今度は別の手段を試してみる為に、まずはもう一度通り芯が1本しかない状態に戻してみましょう。

オートキャド(AutoCAD)に限った話ではなく、これはCAD全般に言えることですが、消す操作は本当に早く終わりますね。

サブコンテンツ

このページの先頭へ