設定の終わりに…
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図するにあたり、最低限必要な設定については大体お話しが終わったような気がします。
ずいぶんと長くなってしまいましたが、お疲れ様でした。
話が横道にそれまくっていたような気がしますが、まあそこは広いココロで許してくださいね。
「作図前の設定」の記事一覧
オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図するにあたり、最低限必要な設定については大体お話しが終わったような気がします。
ずいぶんと長くなってしまいましたが、お疲れ様でした。
話が横道にそれまくっていたような気がしますが、まあそこは広いココロで許してくださいね。
前回は「自分がオートキャド(AutoCAD)をどこまで理解出来ているかを掴んでいる必要がある」ということをお話ししました。
どこが分からないかを自分で考える、というのは非常に重要なポイントなんですね。
そして、自分がわからないことを整理する手段のひとつとして、他の人に質問する、という選択肢があります。これ、実はかなり重要なことなんですよね。
という訳で、今回は質問することについて少しお話ししますね。
今までかなり時間をかけて、オートキャド(AutoCAD)のレイヤー設定・線種のロード・縮尺の設定・線種尺度の設定・縮尺による作図可能範囲などについてお話しをしてきました。
難しい部分も確かにありましたが、いかがでしたか。
さて…。
いまでは説明がほとんどでしたが、今回はオートキャド(AutoCAD)を使って実際にレイヤーを作ってみましょう。
知識を頭の中に取り入れることは確かに大事ではありますが、それ以上に大事なことは「実際にやってみること」ですからね。
ようやくオートキャド(AutoCAD)で色をどうするかについての話が終わりましたから、今回は線種についてお話ししたいと思います。
レイヤーに関してのお話は、あと一息なので頑張りましょう。
以前、線種のロードに関しては既にお話ししています。なので、今回は一点鎖線・波線・点線がロードされていることを前提として話を進めてきたいと思います。
まだ線種をロードしていない方は、少し前に戻ってこちらで説明をしていますので、参考にして下さいね。
では。
前回の続きとして、オートキャド(AutoCAD)では各レイヤーにどんな色を設定していくのか、つまりどんな太さで印刷するのかについて考えたいと思います。
線の太さをどうしたいのかについては前回お話しして決まっているので、次は色ということになる訳ですね。
前回の続きとして、オートキャド(AutoCAD)で作図する図面では各レイヤーにどんな色を設定していくのかについて考えてみます。
オートキャド(AutoCAD)で色を設定するということはつまり、印刷時の太さを設定するということでした。
なので、まずは色の前に線の太さについて考えてみましょうか。
前回お話ししたように、今回はオートキャド(AutoCAD)で練習用の図面に新しくレイヤーを追加してみましょう。
おおまかな作業の流れはこんな感じになると思います。
①図面を見て、どんなレイヤーを作るか考え、レイヤー名を決める
↓
②各レイヤーに入るオブジェクトの線の太さを考え、色を決める
↓
③線種は実線で良いかを確認し、必要に応じて線種をロードする
↓
④実際に画層管理画面でレイヤーを作成する
今までにお話しした部分も少し含んでいますが、とりあえずは最初の項目からひとつずつ行きましょう。それぞれの項目はそれほど難しい話ではありませんよ。
前回はオートキャド(AutoCAD)の「レイヤー」「画層」についてお話しをしました。
ということは、今回は色についてお話ししたほうがいいでしょう。レイヤーと色はセットで覚えた方が理解しやすいですからね。
という訳で、色です。
オートキャド(AutoCAD)では1~256までの合計256色の色数が用意されています。暗い色で使い物にならない色が半分以上ありますが、まあそれはそれとして…。
では、どうしてそんなにたくさんの色数があるの?という疑問についてちょっと考えてみましょう。
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)を初心者から学習 All Rights Reserved.