「基礎知識編」の記事一覧

人に説明することの効果

さて。

今回はオートキャド(AutoCAD)を覚える為の有効な手段について、私の考えていることをお話ししようと思います。

ただし、確かに有効な手段ではありますが、効率が良いか?と聞かれると微妙にツライものがあります。ですから万人にお勧め出来る訳ではない、ということをまずは念頭に置いて頂きたいです。

勉強に終わりはあるか

さて…。

具体的な内容がないまま、考え方について長々とお話ししてしまいましたが、前回に引き続き、もうひとつ同じようなお話をしたいと思います。

「またか」と思う方もいるかとは思いますが、考え方というのは本当に重要だと私は考えています。勉強だけで身に付くものではない、というのが大きな理由です。

技術や知識は勉強をすれば必ず蓄積されていきます。でも、考え方というのはなかなかそうはいきません。

仕事で失敗も含めて様々な経験をして、その中からはじめて自分の仕事に対しての考え方が出来上がっていくのではないかと私は考えています。これは実体験として強く確信しています。

「じゃあここで書いてもしょうがないんじゃない」という声が聞こえてきそうですが、私の経験してきたことが少しでも役に立てればいいなと思うので、やはりお話しすることにします。

目指すレベルの違いとは

■スタートは同じでも



オートキャド(AutoCAD)のスキル、特にスピードという部分のスキルをアップしていきましょう、ということを前回お話ししました。

今はまだ基本的な話にとどまっていますが、そのうち具体的にはどうするかという話に進んでいくつもりです。

でもその前に、一番重要な基礎になる、あなたの考え方についてお話をしようと思います。

どんな仕事でも同じだと思いますが、最初は誰でも未経験、初心者です。そして、そこからたくさんのことを覚えて成長していくのだと思います。

私は結構長いことオートキャド(AutoCAD)を使っていますが、まだまだ覚えなければならないことはたくさんあります。

つまり何が言いたいのかというと、スタートは皆同じだということです。でも、1年くらい経験を積んだ段階で、各人のスキルにはかなりのばらつきが確実に出てきます。

1年もやっていればもう完璧に近い人もいれば、逆にまだまだ覚えきれない人もいます。ただ、1年やって「まだまだ」と思われるような場合、先はあまり長くありませんが…。

この両者の間にはどんな違いがあるのでしょうか。能力でしょうか?それとも才能でしょうか?

そうじゃないんです。オートキャド(AutoCAD)は才能を要求するような難しいソフトではありません。才能がないと嘆く前にやるべきことはたくさんあるハズです。

では、あなたはなんだと思いますか?

最も大切なスキルとは

■必要なレベル



前回はオートキャド(AutoCAD)操作のレベルについてお話ししました。

今現在、自分はどのレベルなのか、この機会に再確認してみてはいかがでしょうか。自分の実力がどの程度なのかを客観的に判断するのは、スキルアップの為に必要なことですよ。

もしあなたが在宅勤務、つまり会社に通わないで仕事をしたいと考えているのであれば、少なくともレベル2以上である必要があると思います。

これは少なくとも、ですよ。レベル1ではきっと相手にされないでしょうから。

外注に作図を依頼する側からすれば、相手はオートキャド(AutoCAD)を使えるのか?ということはあまり考えません。プロなのでオートキャド(AutoCAD)を使えるのは当然と考えるからです。

相手に要求したいのはその先の話です。きちんと納期に間に合わせるかとか、説明したことをきちんと守って作図をしているかとか、そういったプラスアルファの部分を求めるんです。

ただし、当然のようにオートキャド(AutoCAD)を使いこなす為には、誰であろうと例外なく初心者の時期を通過する必要があります。当然の話です。

どんな人でも、歩けるようになる前に走ることは出来ませんから…。

そんな訳で、このサイトでは初心者が効率よく中級者になる為の方法を説明していきます。

もちろんその為の方法は決してひとつではありませんが、私自身が良いと思っている方法だけをここではお話ししていきたいと思っています。

オートキャドを「使える」とは

今回はCADを使いこなす技術的なレベルについて考えたいと思います。簡単に言えば「出来るってどのレベルから言えるのか?」です。

私は今までオートキャド(AutoCAD)を使って様々な種類の、そして様々な人と仕事をしてきました。その中で様々な人の「出来ます」に遭遇してきた訳ですが、今回はその経験を生かそうかと思っています。

ちなみに本職というか専門は建築系です。まあ今回の話にはあまり関係ありませんが…。

まず結論から言うと、今まで私自身が見た中で「この人は出来るなあ」と思わせる人は案外少なかったりします。

というか、本当に数えるくらいしかいませんでした。単に私がパートナーに恵まれなかっただけの可能性もありますが、そんな単純な話ではないと思っています。

これは一体なぜ?という疑問を、私の体験を踏まえて少し考えてみたいと思います。

たくさんのCADがある

■CADの種類について



このサイトでは、オートキャド(AutoCAD)(オートキャド)について色々(長々と)説明をしています。それはどうしてかというと、私がオートキャド(AutoCAD)の操作に精通しているからです。

ですが、当然のことながら、CADはオートキャド(AutoCAD)だけではありません。色々なメーカーから色々な用途のCADが発売されています。

汎用と呼ばれる一般的な機能を備えたCADや、建築専門・設備専門など特定の分野の特化した機能をもつCADなど、世の中には本当に様々な種類のCADが存在しています。

当然のことですが、値段も全然違います。フリーウェア(無料)のCADもありますし、数百万単位のCADもあるんです。当然私が聞いたこともないような専門のCADもあるでしょう。

値段の差は機能の差なの?と聞かれるとちょっと困ります。高いから使いやすいという訳ではないですし、逆の場合もそうです。フリーウェアのCADが低機能である訳では決してありません。

その昔、私は一式400万円のCADを使っていましたが、別にそこまで素晴らしい機能がある訳ではなかったです。なんかいちいち大げさだなあというイメージだけはありましたが…。

これは後で聞いたのですが、その400万円のCADというのは「買った当時400万円した」というモノで、私が使っていた頃には、既にもっと高性能なモデルが安く出ている時期でした。

現役引退寸前のプロ野球選手みたいに、費用だけはかかり(当時はリースが主流でした)あまり活躍しない、という情けないCADだったんですね。

それでも使っていく内に、どういう訳か愛着がわいて来るんですよね。でも、愛着だけでは仕事が成り立ちませんから、しばらくして別のCADに乗り換えることになります。

CADと手描きの違い

■CADと手描きの比較



手描きとCADの特徴を今までお話してきましたが、両者を比べてみると、結局のところはどちらが優れているのでしょうか。

実際に仕事をしていく上でどちらが有利なのか、皆さんも両者の特徴を読んでいく中で思うところがあったかと思います。

という訳で、私の考えをここでお話ししますね。

私が現在オートキャド(オートキャド(AutoCAD))を使っている、というのもあるのかも知れません。でも、やはり私はCADの方が便利で、かつ将来性があると考えています。

私は手描きもCADも出来ます。そして、両者の良いところを知っています。どちらにも良いところがあると知っている上で、やはりCADの方が優れていると思うんです。

今から手描きに戻ることは恐らく出来ないでしょう。

手描きは手描きですばらしい点も多いのですが、総合的に判断すると、やはりCADには及ばないと思います。

CADの特徴とは

次にCADの特徴についてお話しをしたいと思います。これはオートキャド(AutoCAD)だけに限った話ではなくて、CADの全体的な特徴という感じでお話ししていきます。

また、前回お話しした内容と対比した形で進めた方が分かりやすいでしょうから、そうした感じで進めていきましょう。

では…

手描きの特徴とは

図面を手で描いた場合…いわゆる手描き作業と比較して、オートキャド(AutoCAD)は便利になっているのでしょうか。今回はそのあたりを考えてみたいと思います。

手描きに比べて便利になっているなら問題ないのですが、逆に不便だったり面倒になっていたりする可能性もある訳です。

手描きよりもオートキャド(AutoCAD)が不便であるのなら、そう遠くない将来に、もっと別の方法へと変わっていくでしょう。不便なツールを使い続ける程、仕事は甘くありませんから。

そうなると、今からオートキャド(AutoCAD)を覚えても意味ないかも…と言うことになるかも知れません。そうなると、サイトの存在価値が限りなくゼロに近くなってしまいます。(涙)

という訳で、本当に覚える価値のあるスキルかどうか、この際はっきりとさせる為に、当面のライバル(?)である手描きと比較をしてみましょう。

CADとは何なのか?

■CADとは何なのか



まず手始めに、CADって何?という話から始めたいと思います。これは本当に初歩的な話ですので、既にご存じの方も多いかと思います。

ですからこの項目は読まずに飛ばしてしまっても、特に問題はありません。また、必ず知っていなければダメという知識でもありませんから、知りたいと思った方のみ読んでくださいね。

今後CADを使って仕事をしようと考えているのであれば、少なくとも概要は知っておいた方が良いと思いますので、やはり始めにお話しすることにしました。

では…

サブコンテンツ

このページの先頭へ