人に説明することの効果
さて。
今回はオートキャド(AutoCAD)を覚える為の有効な手段について、私の考えていることをお話ししようと思います。
ただし、確かに有効な手段ではありますが、効率が良いか?と聞かれると微妙にツライものがあります。ですから万人にお勧め出来る訳ではない、ということをまずは念頭に置いて頂きたいです。
「基礎知識編」の記事一覧
さて。
今回はオートキャド(AutoCAD)を覚える為の有効な手段について、私の考えていることをお話ししようと思います。
ただし、確かに有効な手段ではありますが、効率が良いか?と聞かれると微妙にツライものがあります。ですから万人にお勧め出来る訳ではない、ということをまずは念頭に置いて頂きたいです。
さて…。
具体的な内容がないまま、考え方について長々とお話ししてしまいましたが、前回に引き続き、もうひとつ同じようなお話をしたいと思います。
「またか」と思う方もいるかとは思いますが、考え方というのは本当に重要だと私は考えています。勉強だけで身に付くものではない、というのが大きな理由です。
技術や知識は勉強をすれば必ず蓄積されていきます。でも、考え方というのはなかなかそうはいきません。
仕事で失敗も含めて様々な経験をして、その中からはじめて自分の仕事に対しての考え方が出来上がっていくのではないかと私は考えています。これは実体験として強く確信しています。
「じゃあここで書いてもしょうがないんじゃない」という声が聞こえてきそうですが、私の経験してきたことが少しでも役に立てればいいなと思うので、やはりお話しすることにします。
■スタートは同じでも
■必要なレベル
今回はCADを使いこなす技術的なレベルについて考えたいと思います。簡単に言えば「出来るってどのレベルから言えるのか?」です。
私は今までオートキャド(AutoCAD)を使って様々な種類の、そして様々な人と仕事をしてきました。その中で様々な人の「出来ます」に遭遇してきた訳ですが、今回はその経験を生かそうかと思っています。
ちなみに本職というか専門は建築系です。まあ今回の話にはあまり関係ありませんが…。
まず結論から言うと、今まで私自身が見た中で「この人は出来るなあ」と思わせる人は案外少なかったりします。
というか、本当に数えるくらいしかいませんでした。単に私がパートナーに恵まれなかっただけの可能性もありますが、そんな単純な話ではないと思っています。
これは一体なぜ?という疑問を、私の体験を踏まえて少し考えてみたいと思います。
■CADの種類について
■CADと手描きの比較
次にCADの特徴についてお話しをしたいと思います。これはオートキャド(AutoCAD)だけに限った話ではなくて、CADの全体的な特徴という感じでお話ししていきます。
また、前回お話しした内容と対比した形で進めた方が分かりやすいでしょうから、そうした感じで進めていきましょう。
では…
図面を手で描いた場合…いわゆる手描き作業と比較して、オートキャド(AutoCAD)は便利になっているのでしょうか。今回はそのあたりを考えてみたいと思います。
手描きに比べて便利になっているなら問題ないのですが、逆に不便だったり面倒になっていたりする可能性もある訳です。
手描きよりもオートキャド(AutoCAD)が不便であるのなら、そう遠くない将来に、もっと別の方法へと変わっていくでしょう。不便なツールを使い続ける程、仕事は甘くありませんから。
そうなると、今からオートキャド(AutoCAD)を覚えても意味ないかも…と言うことになるかも知れません。そうなると、サイトの存在価値が限りなくゼロに近くなってしまいます。(涙)
という訳で、本当に覚える価値のあるスキルかどうか、この際はっきりとさせる為に、当面のライバル(?)である手描きと比較をしてみましょう。
■CADとは何なのか
Copyright (C) 2023 オートキャド(AutoCAD)を初心者から学習 All Rights Reserved.