「AutoCADの便利な小技」の記事一覧

任意の角度で線を引くには

■直交以外でも



直交モードのお話は以前にしましたが、直交以外の角度でも角度を指定して線を引きたい場合があると思います。

読んで頂いた方の中から「角度を指定して線を引くにはどうしたらいいでしょう」という質問のメールを頂きました(感謝!)ので、今回はそれに答える形にします。

まず、角度を指定して線を引く方法ですが、段階に応じていくつか方法があります。この「段階」というのは、何本くらい線を引くのか、ということです。

たくさんの線を引く間ずっと角度を決めたいのか、それとも一本の線を引く時だけ角度を決めたいのか。これによってやはり選ぶ手段は違ってきます。

ただ、手段は違っても、結局はどちらも知識としては知っておいた方が有利ですから、2回に分けて両方の手段についてお話をしたいと思います。

今回は、たくさんの線を引く場合に有効な手段についてです。

オブジェクトは極力重ねない

今回は作図をする際に注意しなければならない点として、最も基本的な部分について考えてみたいと思います。

それは何かというと、線のデータはなるべき重ねて作図しない、という点です。これは「お約束」と言っても良いかも知れませんね。

このお約束は、鉛筆で図面を描いていた頃にはあまり意識しなくても良かった点です。というか、そんなことは全然考える必要がなかった、という方が正解でしょう。

でも、作図したデータのあり方について考えることは、作図者としてとても大切なことだと私は思います。

手描きには手描き、CADにはCAD。それぞれに気を配らなければならないポイントがある訳で、それがお互い微妙に違っているのは当然と言えるでしょう。

オートキャド(AutoCAD)に限った話ではなく、CAD全体に言えることですので、これはぜひとも覚えておいて頂きたい部分です。

印刷されない線の作図

今回は補助線の機能をオートキャド(AutoCAD)で使用することを考えてみたいと思います。

…その前に、補助線機能とは何なのかを簡単にお話ししておきますね。

割り込みコマンドの使いどころ

今回は具体的なコマンドではなくて、コマンドの前につける記号とその機能についてお話ししようと思います。

もう少し具体的に言うと、その記号とは「’」のことです。この記号にはどうも色々な呼び方があるようですが、とりあえずシングルクォーテーションと呼ぶ事にします。

「どれ?」と言われるとツライので、場所だけ最初に説明しておきますね。「Shift」キーを押しながら「7」を押すと出る記号のことです。

呼び方はともかくとして、コイツは結構便利な機能をもっているんです。どんな機能かというと、コマンド割り込み機能です。

表示画面を保存する方法

今回は前回の続きとして、「画層プロパティ管理の画面を出図したい」という質問に答える形で話を進めていきます。

画層プロパティ管理の画面を印刷する目的は、「画層の名前と色及び線種はこんなパターンでやっている」というのを他の人に知らせる為ではないかと勝手に考えています。

何人かで同じ物件を担当する場合など、そういった使い方をしたい場面というのは結構出てきますから。

具体的な方法としては、2種類の方法があります。

・画層一覧をテキストとして書き出す方法

・ダイアログボックスを丸ごとコピーする方法

どちらの方法も完璧とは言えないかも知れませんが、覚えておいて損のない方法です。

前回は画層一覧の書き出しについてお話ししましたので、今回はダイアログボックスを丸ごとコピーする方法についてお話しをしたいと思います。

画層一覧の書き出し

今回はちょっとパターンを変えて、頂いた質問についての返事という形をとりたいと思います。

頂いた質問の内容を抜粋すると、以下のような感じになります。

「画層プロパティ管理の画面を出図したい」

ダイアログBOXを出したくない

今回はダイアログボックスについて少しお話しします。

ダイアログ(対話)ボックスはオートキャド(AutoCAD)だけではなく、ウィンドウズの設定やワープロなど、幅広い範囲で利用されている機能です。

基本的にはダイアログボックス内に記入されている項目について、設定をする側が数値を入力したりチェックを入れたりします。

その後「OK」や「適用」などを押し、その時点でダイアログボックスに入力した設定などが適用されることになります。これは様々な場所で出てくる共通のお約束ですね。

その考え方はオートキャド(AutoCAD)でも変わらないのですが、少し変わった使い方も出来るんです。今回はその「変わった」使い方についてお話しをします。

具体的には「ダイアログボックスを出さないで設定する」という機能です。単純な機能ですが、色々な使い道がある便利な機能ですよ。

ファイル表示の切り替え

今回は図面の表示切り替えについてお話しします。シンプルな機能なので、説明もシンプルにいきたいと思います。

もっと簡単な数値入力

前回はオートキャド(AutoCAD)で数値入力を便利に使う為のお話しをしましたが、今回はその続きです。

数値入力の便利な使い方

今回はキーボードによる数値入力の方法について考えてみたいと思います。

オートキャド(AutoCAD)では正確な数値を入力して作図をすることが多いので、そういった数値入力の方法は色々と用意されています。そして、それらは実際の作図で使える方法ばかりです。

なので一通り読んでみて、もし知らなかった方法があったのなら、ぜひ一度使ってみることをオススメします。

サブコンテンツ

このページの先頭へ