線の次はオートキャド(AutoCAD)を使って円を描いてみましょう。
通り芯の端についている、通り芯番号を囲む円ですね。コイツらをまとめてバルーンと呼ぶ人もいます。
…が、そう呼ばない人もいると思うので、ここでは単に通り芯番号と呼ぶことにします。
■大きさをまず考える
…さて。
まずは操作の前に、通り芯番号のサイズについてお話ししようと思います。一般的に文字のサイズは、印刷して2~3mm程度というのが標準となっています。
この数字は、実用的な面からも見映えの面からも、特に文句のつけようがないサイズです。大きすぎず、小さすぎず、というやつですね。
でも、通り芯番号は少し特別で、一般の文字よりも大きめに作図するのが普通なんです。それだけ重要度が高い、ということが言えるかと思います。
具体的な数字としては、印刷して4~5mmくらいが丁度いい大きさです。印刷すると「少し大きいかな」という感じのサイズです。
通り芯番号の大きさについては、ついでなのでここで覚えてしまいましょう。
ただし、まだ今回は文字ではなくて周りの円を描く段階です。文字の大きさよりも、円の大きさの方が気になるのではないでしょうか。
…が、今回あえて文字の話を先にしたのは、通り芯番号のように文字を囲む円の場合、文字の大きさがそのまま円の大きさに関係してくるからです。
なんか当たり前すぎる話ではありますが、意外と悩んでしまう部分ですので覚えておきましょう。
■文字サイズと円の関係
という訳で、また数字の話をしましょう。今回の練習用図面は縮尺が1/50ですから、仮に5mmサイズの文字だとしたら文字高さはいくつでしょうか?
答えは250ですね。考え方は 5mm×50=250 です。
では、その文字を囲む円はどの程度の大きさが適当でしょうか。作図者のセンスも関係するので「これが答えだ!」みたいな話は出来ないのですが、だいたいの目安くらいなら私が言ってもいいかなと思います。
囲む円の半径は、ズバリそのまま文字の高さくらいが丁度いいと思います。半径ですよ、半径。直径で考えてしまうと、作図した後で少しだけ寂しい気持ちになります。
円、ちっちゃすぎ!みたいな…
あまり関係ありませんが、ほんの少しだけ文字高さよりも円の半径が小さい方が私は好きです。今回の場合で言えば、半径250ではなくて230くらいですね。
でも、あまりにも微妙すぎるので、全然気にしなくてもいいですよ。このあたりの微妙な数字は、もはやこだわりの世界になってきますから。
何故か長年オートキャド(AutoCAD)をやっていくうちに、そんな小さなこだわりが増えていってしまいます。
頑固なおじいさんみたいですが、それを「こだわり」と呼ぶのか、あるいは「単なる自己満足」と呼ぶのかは微妙なところです。
そんな訳で、今回の場合は半径250の円を描くことが目的になりますね。どんなモノを作図するかが決まったので、これ以降は実際の作図手順について話を進めます。
■CIRCLE(円作成)
オートキャド(AutoCAD)の円作成コマンドのスペルはCIRCLEです。初期設定の短縮コマンドはCが割り当てられています。
1文字でしかも非常に押しやすい位置にあるキーですが、これはCIとかCEとかに変えた方がいいです。キーの位置が近いからCEがいいかも知れませんね。
これは何故かというと、円作成よりもこの後出てくるコピーの方が使用頻度が高いからです。頭文字が同じCなら、よく使うコマンドを1文字にした方が便利ですよね。
短縮コマンドを使いこなす為には、この考え方が非常に重要になってきます。よく使うコマンド=押しやすいキー、という関係ですね。
という訳で、円作成です。今回も、線分コマンドと同じく順番に区切った解説にします。
①コマンドの開始
コマンド待ち状態でCE+Enterまたは右クリックをすると円作成コマンドが始まります。
②中心点の指定コマンドを開始すると、次のような表示がでます。
円の中心点を指定 または [2 点(2P)/3 点(3P)/接,接,半(T)]:
[ ]の中は作成方法のオプションです。
2点(2P):2点を通る円
3点(3P):3点を通る円
接.接.半(T):2つの円に接してなおかつ半径を指定した円
以上の様に、様々なオプションが用意されています。…滅多に使わないというのが難点ですが、でもないと困る場合も出てきますから覚えておきましょう。
特にオプションを使用しない場合(ほとんどの場合)は、中心点を指定→半径又は直径を指定、という流れになります。なので、今回の場合は中心点を画面上で指定してあげましょう。
中心点はどこが適しているか、という所も考えて指定してみてくださいね。どこが良いと思いますか?
通り芯番号を囲む円なので、前回作図した通り芯の端部が一番適していますね。今回はオブジェクトスナップを利用して、通り芯の端点を円の中心にしてみましょう。
③円のサイズを指定
中心点を指定すると、次は大きさです。
円の半径を指定 または [直径(D)]:
上記のような表示がでますので、作図したい円の半径をここでキー入力します。今回の場合は250なので、そのまま250と入力してEnterでOKです。
特にサイズを決めなくても良い場合は、画面上で左クリックして大きさを決めても構いません。ただし、円のサイズを決めないというのは、図面としてはあまり実用的ではないと思いますが。
キー入力のオプションとして、半径ではなくて直径を入力できるような機能がありますが、これはあまり意味がないですね。
Dと入力してEnterを押し、改めて直径を入力するくらいなら、頭の中で入れたい直径を半分にして、そのまま半径を入力した方が全然早いし手間がかかりません。
こういう無駄な機能は使わず、便利な機能だけを使っていくようにしましょう。そういうのって、いつも考えていないと出来ないことです。
なので、常に「どこかに無駄がないか」を意識しながら仕事をすることが重要になってきます。
④コマンドの終了
円作成コマンドは線分と違い、1個の円を作図したらコマンドは終了です。さらに作成したい場合は、右クリックかEnterで「前回のコマンドを繰り返す」機能を使用しましょう。
円の作成は以上です。次は文字についてお話ししようと思っていましたが、円の作成で以前印象深かったことを思い出したので、次回はその話をしようかと思います。