前回はオートキャド(AutoCAD)のコマンド「オフセット」についてお話ししましたが、概要は大体つかめたかのではないかと思います。
今回のように通り芯を作成するだけではなく、様々なシーンでオフセットは使用することになります。ですからコマンドの開始から終了までの流れを、きっちりと体で覚えておきましょう。
図面は基本的に、水平の線と垂直の線で構成されています。そして、水平の線同士または垂直の線同士の関係は、当然平行ということになります。
平行線を作成するオフセットコマンドの使用頻度が高いのは、そんな図面の特性を良く表しているのではないでしょうか。
逆に水平垂直の線以外の要素が多いと、角度という要素が出てくるので作図の手間が増えてしまい、大変になるのですが…。
■オフセットのメリット
オフセットの良いところは、同じ数値ならば一度入力するだけで連続してオフセットができるというところです。
コピーコマンド+数値入力の場合、数値を何度も入力する必要があるので、その手間(大げさですが…)がないというのは大きいです。
後は実際の操作でその便利さを味わって頂きたいと思います。
■オフセットのデメリット
デメリットというと何だか大げさな感じですが、やはり便利な部分があるのなら、逆に多少不便に感じる部分もあります。
まず、オフセットは一度にひとつのオブジェクトにしか出来ないという点があります。今回の例で言えば、通り芯は一気に作成出来るけれど通り芯番号がついていない、ということです。
これは「平行線を作成する」というコマンドの特性上仕方のない部分ではありますが、やはりコピーなどと比べるとそのあたりは不便に感じます。
あとは、別のCADからオートキャド(AutoCAD)に乗り替えた人に良く言われるのが「手順が逆だと思う」ということです。
手順は「距離を指定→オブジェクトを選択」という順番ですが、他のCADでは普通「オブジェクトを選択→距離を指定」という順番らしいです。
確かjwCADはそうだったような気がします。
■オフセットは終わったけれど…
先程お話しした通り、オフセットを使用すると通り芯のみ作成されますので、改めて通り芯番号をコピーする必要があります。
ちょっと面倒ですが、たいした手間ではありませんのでサクッとやってしまいましょう。
今度はコピーコマンドを使用します。基準点を通り芯の端点に指定し、今作成した通り芯の端点をコピー先に指定していきます。
■どちらが便利か
では、今回お話ししたオフセットを使用する方法と、前回お話ししたコピーを使用する方法とはどちらが早くて便利なのか、ちょっと考えてみましょう。
結論から言ってしまうと、これはどうしてもケースバイケースという事になってしまいます。
別に無責任という訳ではないですよ。
色々な条件によってコピーの方が良かったり、オフセットの方が良かったり、あるいはもっと別のコマンドが良かったり、本当に色々なんです。
色々な条件とは、今回の場合で言えば通り芯の間隔です。今回のように通り芯が等間隔の場合はコピーの方が早いでしょう。でも等間隔ではない場合はオフセットの方が早いです。
今回2種類の方法をわざわざ説明したのは、様々な状況に応じてコマンドを使い分けるという事を言いたかったからです。
そしてその為には、少なくとも基本的なコマンドについては一通り知っておく必要があります。
オートキャド(AutoCAD)のマニュアルを読んだりガイドブックを購入したりするのには、そういった意味があるんですね。
少し話がそれてしまいましたが、そういったオートキャド(AutoCAD)のコマンドの一つとして、オフセットコマンドはかなり重要ですのでしっかりと覚えておきましょう。