多角形の交差選択 オブジェクト選択方法 交差選択の発展系として、今回は多角形の交差選択を紹介したいと思います。 交差選択は画面上の2点を対角線とした、四角形交差のオブジェクト選択方法でした。 でも複雑な図面の場合、必ずしも2点を対角点とした四角形が適当とは限り […] 続きを読む
多角形の窓選択 オブジェクト選択方法 窓選択の発展系として、今回は多角形の窓選択を紹介したいと思います。 窓選択は画面上の2点を対角線とした、四角形窓のオブジェクト選択方法でした。 でも複雑な図面の場合、必ずしも2点を対角点とした四角形の中に選択したいオブジ […] 続きを読む
BOX選択 オブジェクト選択方法 今回はBOX選択についてお話しします。 BOX選択についてお話しする際には、窓選択と交差選択の特徴をまずは知っておく必要がありますから、知らないという方は最初に窓選択及び交差選択を読んで頂きたいと思います。 BOX選択と […] 続きを読む
交差選択 オブジェクト選択方法 次に交差選択についてお話しをします。交差選択は窓選択とよく似ていますので、セットで覚えておく方が良いでしょう。 交差選択は画面上の2点をピックして、その2点を対角線とした四角形の中に一部でも入っているオブジェクトを選択し […] 続きを読む
窓選択 オブジェクト選択方法 まずは基本的な選択方法から、ということで、窓選択です。 窓選択は画面上の2点をピックして、その2点を対角線とした四角形の中に完全に入っているオブジェクトを選択してくれます。 完全に入っている、という部分がポイントになりま […] 続きを読む
オブジェクト選択の色々 オブジェクト選択方法 ■数ある操作の中で オートキャド(AutoCAD)を使って図面を作図する際には、マウスとキーボードを使って様々な操作をすることになります。 線の始点や移動の基準点を指定したり、距離を数値入力したりと操作の種類は本当に色々 […] 続きを読む
任意の角度で線を引くには AutoCADの便利な小技 直交モードのお話は以前にしましたが、直交以外の角度でも角度を指定して線を引きたい場合があると思います。 読んで頂いた方の中から「角度を指定して線を引くにはどうしたらいいでしょう」という質問のメールを頂きました(感謝!)の […] 続きを読む
オブジェクトは極力重ねない AutoCADの便利な小技 今回は作図をする際に注意しなければならない点として、最も基本的な部分について考えてみたいと思います。 それは何かというと、線のデータはなるべき重ねて作図しない、という点です。これは「お約束」と言っても良いかも知れませんね […] 続きを読む
印刷されない線の作図 AutoCADの便利な小技 今回は補助線の機能をオートキャド(AutoCAD)で使用することを考えてみたいと思います。 …その前に、補助線機能とは何なのかを簡単にお話ししておきますね。 補助線とは、いくら作図をしても印刷されない下書き線のことを指し […] 続きを読む
割り込みコマンドの使いどころ AutoCADの便利な小技 今回は具体的なコマンドではなくて、コマンドの前につける記号とその機能についてお話ししようと思います。 もう少し具体的に言うと、その記号とは「’」のことです。この記号にはどうも色々な呼び方があるようですが、とりあえずシング […] 続きを読む