ようやくオートキャド(AutoCAD)で色をどうするかについての話が終わりましたから、今回は線種についてお話ししたいと思います。
レイヤーに関してのお話は、あと一息なので頑張りましょう。
以前、線種のロードに関しては既にお話ししています。なので、今回は一点鎖線・波線・点線がロードされていることを前提として話を進めてきたいと思います。
まだ線種をロードしていない方は、少し前に戻ってこちらで説明をしていますので、参考にして下さいね。
では。
■ByLayerの特徴だから…
練習用の図面の場合、実線以外の線種を使用しているのは通り芯と壁芯だけです。本当なら点線や波線も盛り込んだ図面としたかったのですが、それは次のステップにしようかなと考えました。
という訳で、せっかくロードして頂いたのですが、今回に限っては点線と波線の使いどころがありません。線種ロードの練習と考えて頂ければと思います。
どんな線種であっても考え方は同じです。今回はたまたま一点鎖線を例にしているだけですので、ここできちんと手順を覚えてしまいましょう。
レイヤーの色と線種を変更するとどうなるのか。これについては以前にもお話しをしましたが、ByLayerで作図したオブジェクトは例外なくレイヤーの設定に自動変更されます。
これがオートキャド(AutoCAD)の設定である「ByLayer」の良い点でもあり、悪い点でもあります。まあ特徴とはそういうものです。
で、今回の場合はというと、通り芯と壁芯レイヤーの線種を実線から一点鎖線に変更することになります。そうした時に何か問題があるのか、という点について考えてみたいと思います。
まず結論から先にお話しすると、この設定では若干の問題点が発生してしまいます。では、それは何なのか。
通り芯レイヤーを一点鎖線にすると、そこで作図した通り芯番号の円や通り芯間の寸法などが、きっちりと一点鎖線になってしまうんですね。一点鎖線の寸法線はかなり間抜けです…。
レイヤーの特徴を考えると、この現象はごく当然のことではありますが、いざなってみると結構悲しい状態です。
■解決方法を考える
そこで、問題の解決方法は2種類あります。
まずひとつめは、通り芯番号というレイヤーと、通り芯間寸法というレイヤーを新しく作ってしまうことです。そしてそのレイヤーを実線にしておけば問題解決です。
ただ、この方法だといちいちレイヤーを作る必要があるので、どうしてもレイヤーの数が増えてしまいます。そこが難点というか、メンドクサイ部分ですね。
ふたつめの解決方法は、もう少しシンプルです。通り芯番号と通り芯寸法のオブジェクトを、プロパティ管理で個別に実線としてしまう方法です。うーん、シンプル。
この方法だと、いちいちレイヤーを増やさなくてすみます。また、操作の手順が少ない、という点も魅力的です。
でもあまりこれをやりすぎると、レイヤーごとの色・線種の管理が出来なくなってしまいます。それではレイヤーの存在意義が半減なので、やりすぎは禁物です。
どちらの方法がベストなのかはその時により違うと思います。ただ、個人的にはあまりレイヤーを増やさない方が良いのではないかと考えています。
レイヤーは管理できてナンボですし、操作はシンプルな方が良いに決まってます。
という訳で、色も線種も同じ考え方をします。色や線種を変える為だけにレイヤーを作るのは、管理上あまりオススメできない方法だということですね。
そして、あまりにもレイヤーが増えてしまうのならば、いっそのこと個別に色や線種を変えてしまう、という選択肢もある訳です。
これは、どちらが正解かという問題ではなくて、状況に応じてどちらも使えるという幅の広さをもつことが重要です。全てByLayerじゃなければダメというのも困りますし、勝手に色を変えまくるのも困ります。
そのあたりはバランスが大事、というところで今回はお終いにしたいと思います。次回は具体的なレイヤー管理の操作についてお話ししたいと思います。